ブログ|未来開発有限会社

オフィシャルブログ

アクアスロン真鍋島カップ

暑さ寒さも彼岸まで、の言葉の通りやっとやっと日中の気温も30度をきり、湿度も低くカラッとした過ごしやすい週末となりました。

そんな23日秋分の日にですが、笠岡諸島の真鍋島で「アクアスロン真鍋島カップ」が開催されました。

私も初めて『アクアスロン』というのを知ったのですが、トライアスロンが❝水泳、自転車ロードレース、長距離走❞を続けて行うレースであるのに対し、そのうち自転車ロードレースを除いた❝水泳と長距離走❞を続けて行う競技が『アクアスロン』だそうです。

社長の故郷である真鍋島。
以前にも真鍋島の走り神輿の様子などをブログでもお伝えしたのですが、こちらの大会、第三回を迎えたそうで真鍋島でこのような大会も開催されているのですね。

もちろん社長も帰省して故郷のお友達と応援をしてきたそうです(^O^)/

本部

お店入口

島をあげて大会を盛り上げ、選手の皆さんを応援しているのが伝わってきます。

旗とスイムスイム1

泳ぎ×走り(泳ぎ1,000m×走り7,500m)となるアクアスロンには40名ほどがエントリーしていたそうです。

ラン(女性)ラン(男性)

走りのみでも参加可能でこちらは50名ほどのエントリーだったそうです。(島内7,500m)

 

社長も旗を振って沿道で応援していたそうですが、選手のみなさんが笑顔で、応援にも手を挙げて応えたりしている様子がとても印象的だったそうです。

日頃静かな真鍋島が、この一日とても賑やかだったそうです。

 

 

 

 

 

 

 

9月になりました

9月に入りました。
ここのとこ朝晩は涼しくなり、やっと秋の訪れを感じられるようになりました。
しかしまだ最高気温は30度を超える真夏日が続く岡山県倉敷市です(^^;)

 

さて、そんなまだ日中は暑い中、私事ですが高校の文化祭と体育祭に行ってきました。

保護者も出席できるのはコロナ禍以来となり、どちらも実に4年ぶりとなります!!

銀杏祭

食べ物を売ってる3年生の模擬店も賑わっています。

子どものクラスは❝チーズボール❞を販売していたのですが、これがまたとても美味しくてレシピを教えてもらって次の日に家でも作ったほどでした!!

image0

 

 

体育祭は岡山県総合グラウンド内にあるジップアリーナで行われました。

image0

image2

自分のクラス以外の競技や演技のときにも大きな声援を互いに送って応援しあっていて、一体感があり、とても盛り上がっていました。

 

どちらも保護者のみで兄弟は参加できなかったのが少し残念でしたが、子どもたちのキラキラと青春している様子を間近で見ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

 

 

油圧ショベル 納車

昨日8月23日は二十四節気の一つ『処暑(しょしょ)』

暑さが落ち着き始める頃とされています。

しかしながら、いまだ酷暑が続く日々。なかなか涼しくなる気配がありません。

引き続き、皆様熱中症等に十分気を付けてお過ごしください。

 

さてそんな暑い中、油圧ショベルが納車されました。

RIMG0073

RIMG0075

 

❝リース機械ばかりを使って工事をしていた頃に比べ、こうして社名の入った自社の機械を使って施工できることに感謝!!❞(ベテラン社員 談)

現場で新しいこの油圧ショベルを活用して、今まで以上に真摯に取り組んでまいります!

 

 

 

お盆の準備

コロナによる移動制限も解け、久しぶりに親戚みんなが帰省するお盆。

先日その準備に田舎に帰ってきました。

 

墓の掃除に家の掃除、布団干しとなんとか済ませ準備完了。

せっかく掃除もできたので一泊して次の日の早朝から一人で釣りに行ってきました。

 

薄暗いうちから出港し釣り場に到着した頃にはちょうど日の出の時間。

その朝日の美しさにシャッターを押しました。

日の出前日の出

 

 

さて、その時の釣果は、

たい

 

こちらの写真はいまいちですが・・・(笑)

50cm越えと30cmくらいの鯛が2尾でした。

 

=====================================

今回は社長のブログでした。

いよいよお盆に入ります。皆様の帰省や旅行のご予定はいかがでしょうか?

暑さが続きます。

体調に気をつけてよいお盆をお過ごし下さい。

 

 

「人を育てる」ということ

8月に入りました。しかし今年も暑いです(*_*)

災害級の暑さ、というのがしょっちゅう聞かれ、日常化してきているようで怖いです。

 

さて以前、ある会社の「安全協議会 総会・安全大会・安全を語る会」に未来開発も参加してきましたが、そのときの講演とその会社の会長さんのご挨拶の中で印象的だった話の中から。

 

講演は『安全・安心に不可欠なコミュニケーション術~ミスを未然に防ぐ心の「笑顔」を手に入れよう~』という演題で行われました。

座学で聴いてるのみ、というものでなく体感型ワークやディスカッションが取り入れられて、視点を変えると全く別の見え方がすること、既成概念にとらわれがちということへの気付き、などを実践を通して体感できる興味深いものでした。

その講演を受けた会長さんのご挨拶に、
その会社の掲げる❝生みだすものに丹精込めて❞という言葉をあげ
「建設会社なのだから作るものに丹精込めて、というのは当たり前のように聞こえるが、実はその生み出すものとは「人」のことである。」と
まさに『人を育てること』を大切にしてらっしゃるということ。

 

そして会社におけるコミュニケーションという点では、❝見てならえ、覚えろ❞といった感覚ではなく、人は言葉があるのだから❝言葉で伝えて教えることが大切❞なのだ、と人を育てる姿勢に通じます。

こういったコミュニケーションは今頃の風潮で新しく言われ始めたというものではなく

山本五十六は

『やってみせ、言って聞かせて、させてみせ、ほめてやらねば、人は動かじ』

という言葉を遺しているそうで、既にその時代にそういった考えで人を動かすことの重要性を説いていたようです。

これには私も非常に驚きました。

時代は変わっても、まさに「人を育てる」ということの根幹なのかなと思いました。

 

私たちは、人のつい目につく出来ないところを指摘してしまいがちですが、視点を変えて出来ているところを褒める、認める、ということが大切だということ。

見てならえ、覚えろというのではなく、言葉があるのだから言葉で伝えて教えてあげるのが大切だということ。

聞いているといずれもまさしく子育てに通じるものであり、耳が痛いです(^^;)

 

これらの気づきを仕事ではもちろん、日々の生活や子育てにおいても意識して実践できたら、と思いました。

講演 イラスト

 

 

厳島神社の参道整備

体温近くの温度になるほど急に暑くなったと思っていたら、昨日岡山県も梅雨が明けました。

平年より1日遅く、去年より6日早い梅雨明けだそうです。

皆さん、熱中症には十分にお気を付け下さい。

 

さて、ここまで暑くなる前の先月末ですが、厳島神社の参道整備に今年も行かせていただきました。

 

整地2

石

整地1

完成修正後

 

以前のブログにも書かせていただきましたが、十数年前にご依頼を受け、毎年夏のこの時期に参道の整地をボランティアでさせていただいています。

会社設立32年目の未来開発ですが、コロナ禍を経てもなおこうして順調にお仕事ができますのも、神様のご加護かと感謝しております。

 

整備後には、大変ありがたいことに、こんなにたくさんのお野菜とビールも頂戴しました。

お野菜

ビール

 

暑さが厳しい折、旬の夏野菜は身体にもよく、とても美味しいですし、暑い日のビールも最高です\(^o^)/

社員皆で分けて持って帰らせていただきました。

ありがとうございました。

 

社員旅行

7月に入りました。今年も早くも半分が過ぎたと思うと驚くべき早さです。

暑さもこれから本番となります。皆様お体に気を付けてお過ごしください。

 

さて、先週末ですが久しぶりとなる社員旅行に行ってきました!

おかげさまで弊社も設立32年目を迎え、コロナ禍を除いては毎年恒例で旅行に行ってましたので、全国いろいろとまわってきました。

しかしながら、その中でもまだ訪れたことのなかった東北地方へ是非!と、宮城、山形、岩手方面に二泊三日の日程で行ってきました。

梅雨時でお天気が心配されましたが、岡山より天気はよく、大雨にあうこともありませんでした。

 

宮城県仙台市仙台城跡にて

政宗像修正

「伊達政宗公騎馬像」

 

松島にて。

仁王島鐘島

遊覧船で松島湾内を周遊しました。

仁王島と鐘島です。

 

そして「笹かまぼこ」の手焼き体験!

笹かま

焼きたてあつあつをいただきました。

 

岩手県平泉の中尊寺にて。

中尊寺

金色堂は撮影禁止なのでこちらを。

 

そして宿では、日頃の労をねぎらい、温泉にゆっくりと入り、美味しいお料理をいただきました。

宿 未来開発(有)食事

 

2019年の秋以来、実に3年7か月ぶりに実現した社員旅行。

心も体も癒されて、社員一同また2023年後半戦も頑張ります(^O^)/

 

 

 

 

 

 

 

休日は

梅雨らしく雨が続く時があれば、その合間の晴れた日には30度くらいにもなり夏を思わせる暑さとなっています。

今日6月21日は二十四節気の一つ『夏至』一年で最も昼の長い日、とされています。

たしかに夜の7時を過ぎてもまだ日が落ちてなく、日が長いなぁと感じます。

 

さて、新年度になって私事ながら、子どもの部活動などの応援が続きました。

かれこれコロナ禍以来3年以上ぶりでしょうか(^_^;)

倉敷市や笠岡市の公園内にある体育館や高校の体育館などいろいろお邪魔しました。

その中の弊社のある倉敷市の公園です。

 

hana01.gif玉島の森体育館

倉敷市玉島にある“森”をコンセプトに造られた公園内にある体育館でした。

image5

ただ、下の子にとっては、噴水が一番面白かったようで、水着を着用したフル装備の小さなお子さんに交じって、着替えもないのに割としっかりミスト以上の水を浴びて服を濡らしてました。

お天気が良かったので、とても気持ちよさそうでした(^O^)/

image0

 

hana02.gif水島緑地福田公園体育館

倉敷市水島にある公園内の体育館です。

こちらは公園全体が再整備されているようで、体育館も館内がピッカピカkira01.gifで、アリーナ席も多く、ゆったりと気持ちよく応援できました。

IMG_6045

そして後日、会社で新しい入札公告を見ていると・・・こちらの公園内のプールの解体工事のお仕事がでていました。

おや!まさにこの前行った公園だ!!と一人身近に感じた私でした(^^;)

私自身は倉敷市在中ではないので、あまり倉敷市の公園に詳しくなかったのですが、実際に公園に伺った後調べたら、倉敷市はいろいろ目的を持って公園が整備されていることに気づきました。

 

何気ないこと、日常がすべて当たり前ではなくなったコロナ禍を経験したからこそ、戻ってきた生活にほっと安堵し、普段家では見られない子どもの様子や成長を実際に間近に見て応援できることに喜びを感じます。

いろいろと制限されて過ごした分、学生さん皆さんが残っている学校生活をおおいに楽しんで過ごして欲しいな、と思いました。

 

 

 

「庄192号水路改修工事」竣工しました

6月に入りました。

今年は早くも先週5月29日に梅雨入りをした岡山県ですが、なんと平年より8日、昨年より13日も早いそうです!!

先週末には台風の影響でまとまった雨が降りました。じめじめ・蒸し蒸しする季節到来です(^^;)

そして今日6月6日は二十四節気の一つ『芒種』で❝穀物の種まきをする頃❞とされています。

種まきではありませんが、弊社事務所の周りの田んぼにも水が張られ、田植えされた涼し気な風景が事務所の窓越しにも広がっています。

 

さて、そんな梅雨の中休み?的な感じで太陽も出ていた5月最後の日、
『下庄192号水路改修工事』の竣工検査を受けました。

竣工検査の時の様子です。

DSC_0774 (5)

DSC_0779 (003)

 

着工前と完成時です。

(着工前)

RIMG0759

(完成)

完成 修正

 

事務所からほど近いこちらの現場、地域密着の未来開発ですが工事中も地元の方々に温かく見守っていただき、無事に竣工することができました。

地元にて水路を前現場から続いて施行させていただきました。

長い間ご協力をいただきましてありがとうございました。

 

 

上空に

5月だというのに先週は30度を超える日もあったりで、まだ暑さに慣れていない身体が追い付かないような日もありました(-_-;) 皆さまいかがでお過ごしでしょうか。

去る5月8日に新型コロナウイルスの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ5類へ移行しました。

ゴールデンウイーク明けには、学校関係でいうと毎日体温等を記入して提出していた健康観察記録表の提出もなくなり、また行事などもコロナ禍前の様子を取り戻しつつあります。

少し忘れかけていたような日常が、少しずつ戻ってきていることを実感し、嬉しい限りです。

 

さて、そんな先月の終わりですが、子どもの学校の球技大会を参観してきました。

運動場での応援中、子どもが近寄ってきて教えてくれて空を見上げると・・・

image7

太陽の周りに虹のように光の輪がぐるりとできていました!!

私は初めて見て驚いたのですが、子どもは以前にも見たことがあるようでした。

何だろう、と調べましたらこちらの現象は『ハロ(HALO)』というそうです。

 

❝太陽の周りに現れる、虹のような光の輪のことをハロ・日暈(ひがさ)ともいいます。ハロは、雲の中にある氷の粒に太陽の光が屈折してできる現象。うすい雲が太陽にかかった時に見えます。

ハロが見られるときは、実は天気下り坂のサインといわれており、低気圧や前線が接近して天気が崩れる前触れといわれているのです。低気圧や前線が接近してくると、空高い所から空気が湿ってきて薄い雲ができますが、それでハロ(日暈)が発生するのです。❞

(weathernewsより)

実際に当日はとても良いお天気で、子どもも顔が真っ赤になるくらい日焼けをしたのですが、この翌日には天気が崩れ、お昼ごろから雨が降り始めました!

 

そしてまたその5日後なのですが・・・

今度は家族が見つけたのですが、球場で野球を観戦していたらお昼前ごろに一直線の虹のようなものが上空にみえたそうです。

(写真は撮ってなかったのでネットの画像ですが)

CircumhorizonArcIdaho

(Wikipediaより)

こちらは『環水平アーク』というそうで、

❝上空の薄雲を構成する氷の粒が太陽の光を屈折させることで現れる大気光学現象で、プリズムと同じ原理で色が分離し、太陽の下方の空の低い所に帯状に出現します。❞

❝虹が
・雨と晴れの境目で見える
・太陽と反対方向
・太陽が高いときは見えない のに対して
環水平アークは
・晴れた日に見える
・太陽の下方向
・太陽が低いときには見えない❞

という違いがあるそうです。
(いずれもweathernewsより)

 

短い期間の間に立て続けにこうした珍しい現象が広く西日本で見られたようです。

気持ちのいいこの季節、外に出て空を見上げてみるのもいいものですね。