ブログ|未来開発有限会社

オフィシャルブログ

小笠原レモン をいただきました

10月に入りました。

昨日8日は二十四節気の一つ『寒露(かんろ)』

野草に冷たい露がつく頃、とされています。

たしかに朝晩は秋を感じられるようになり、気持ちの良い季節になりました。

 

さて、先日社長のお兄様から レモン を頂きました。

レモンと言えば近くでは瀬戸内もよく聞きますが、なんとこちら 小笠原のレモンです!

6270-1

image1-1

大きくて、丸みがあります。

まだ青いのかな?と思ったのですが、小笠原では、爽やかな酸味と甘みのバランスが楽しめる青いうちから収穫されているそうです。

(追熟により果皮が黄色くなってくると、酸味がまろやかになり甘みがより強く感じられるようになるそうです。)

 

小笠原のレモンの特徴として、

❝世界自然遺産の島で、亜熱帯の太陽をたっぷり浴びて露地栽培されています。

一般的なレモンに比べて甘みが強く、果汁量が豊富です。

防腐剤や防カビ剤、ワックスは一切使用しておりませんので、水洗いのみで皮まで安心してお召し上がりいただけます❞

との説明が添えられていました。

 

私は特にこの季節、「さつまいものレモン煮」が好きで、よく作ってレモンも皮ごといただいてるので、嬉しいです♪♪

image0-1

追熟してからもまた味わってみたいです。

 

スーパーには輸入レモンが一年中あるので知らなかったのですが、

レモンの旬は9月~10月だそうで、今がまさに旬!

旬のレモンを社員皆で分けて持ち帰らせていただきました。

レモンのビタミンCパワーでお肌ピチピチ、元気モリモリになれそう?!です。

ありがとうございました。

「下庄16号水路改修工事」着工しました

秋分の日を過ぎ、朝晩の気温も下がって過ごしやすくなりました。

40度近い酷暑を過ごした身体が少しほっとしている今日この頃です。

 

さて、今回は新しい工事のご紹介です。

先日『下庄16号水路改修工事』が着工しました。

こちら工事名の通り、弊社のある倉敷市下庄 地内の水路の工事です。

弊社事務所からほど近い、JR山陽本線沿いの現場になります。

 

RIMG1291

RIMG1294

RIMG1298

電車がすぐ近くを通ります!

 

ちなみに近々、こちらも弊社事務所からすぐ近くの現場「庄13号水路改修工事」(倉敷市下庄 地内)、「大繩川改修工事」(倉敷市生坂 地内)と庄地区内の水路の新しい工事が続々と着工する予定ですkouji.gif

現場周辺の安全に配慮し、工期内の完成を目指し工事を進めます。

よろしくお願いします。

 

 

真鍋島 島宿『三虎』へ

9月に入りましたが、引き続き暑い日が続いています。秋らしい過ごしやすい日が来るのが待ち遠しいです・・・

ただ、確実に日は短くなってきていて、季節は進んでいるのを感じます。

 

さて、そんなまだ夏の暑さの続く先日、真鍋島の島宿『三虎』(さんとら)に行ってきました。

こちらは会社よりペアの宿泊券を頂いたので、子どもも連れてお邪魔してきました。

 

笠岡港より定期船に乗り約1時間程で真鍋島の本浦港に到着。

1

昨年、会社で伺った『漁火』はこの港を降りてすぐですが、『三虎』は反対側なので、10分程歩いてひと山超えました。

2

 

 

小学校を解体移築した本館とログハウスの離れがありますが、私たちはログハウスに宿泊しました。

image9

テラスの目の前に海が広がり人工的な建造物もない大自然が広がります。

目の前にはプライベートビーチも!

ビーチでは海水浴や花火を楽しみました。

5

 

さて、お待ちかねの夕食ですが、新鮮な海の幸満載のお料理でお刺身、焼き魚、煮魚、と味わい尽くしました。

天ぷらやデザートも美味しくてお腹一杯に満たされました。

4

 

そして夜には宿の方が『ウミホタル』を見せてくださいました。

 

e0

 

私は『ウミホタル』を知らなかったのですが、蛍光塗料かのように光っててびっくり!!

なんでも月明りでいつもより見えにくい、とのことだったのですが、それでも幻想的に青く光っていて感動しました。

 

image3

そしてお風呂は、海の見える塩湯露天風呂も(^O^)/

海とつながっているような気分になります。

 

真鍋島は『猫島』と呼ばれてるくらい、たくさんの猫ちゃんがいる島なのですが、帰るときにはたくさんの猫ちゃんが見送って?!くれました(*^^)v

image0image0

 

非日常なリゾート気分を味わえ、絶景を望める素敵な週末を送ることができました。

ありがとうございました。

image4

 

 

 

それぞれの夏休み

8月も終わりが近づきましたが、まだまだ真夏のように暑く冷房が欠かせない日が続きます。

しかし、暦は着実にすすみ今週中には夏休みも終わって新学期の始まるお子さんも多いのではと思います。

 

さて、皆様はどんな夏休みを過ごされましたか?

社長はお盆にはお子さん、お孫さん、ご親戚一同が故郷の真鍋島に集まって、海水浴をしたり、大勢で食卓を囲まれたりと賑やかに過ごされたそうです。

今年はカレンダーの並びで長めのお盆休みとなったので、社員もそれぞれゆっくりと過ごすことができました。

 

私は旅行、というわけではないのですが今夏の思い出として・・

❝ラジオ体操❞なんですが、末っ子が6年生となり今年で最後となりました。

毎年ラジオ体操には主人が皆勤で付き添ってくれたので、私が行くことはなかったのですが最終日には行ってきました。

タイトルなし

2

思えば、県外に住んでいた頃は下の子達が一緒に行きたがると、こちらも早起きをして準備して慌ただしく出かけたものです(当時は単身赴任でした)

といっても私が子どもの頃のように夏休みの全期間あるわけではなく、7月中とか7月の夏休みに入って最初の一週間だけ、とかだったのですが。

でもこうして一つひとつの行事が終わっていくと感慨深い気持ちと、手は掛からなくなるものの一抹の寂しさもあります。

そんな暑い暑い夏休みでした。

 

「単県道路維持作業委託(除草)その12」での試み

8月に入りました。

毎日毎日変わらず暑く、先週には日々岡山県の最高気温を更新し、とうとう40.4度を高梁市にて記録しました。40度を超える気温は中国地方でも初だそうです(*_*)

そんな暑さが続く中、弊社この夏初の試みをご紹介します。

 

『単県道路維持作業委託(除草)その12』

岡山県発注の県道162号線、国道429号線など比較的交通量の多い道路での草刈のお仕事です。

「熱中症対策」と「交通渋滞対策」として県の担当課と倉敷警察署より許可を得て、作業開始を通常より3時間早めて早朝5時からとし、その代わりに作業終了は14時までとしました。

もちろん早朝からの作業となりますので、住宅地等ではご迷惑をお掛けしないように静音性にすぐれた「電動式」の草刈り機を使用しました。

結果として、まだ交通量の多くない早朝の時間帯のため交通渋滞を減少させることができ、また一日の中で気温の高い時間での作業が減り、気温の低い時間に集中的に活動することができたため、同じ作業時間でも作業効率がぐっと上がって、結果的に予定していた工期をも短縮することができました。

RIMG6235

RIMG6172RIMG6080

普段交通量の多い道路も、早朝は車の通りが少ないです。

 

 

RIMG6422

夕日ではなく、朝日が眩しいです!

 

以上、この夏実施した熱中症&渋滞対策でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

厳島神社の参道整備

今日は二十四節気の一つ『大暑(たいしょ)』

最も暑さの厳しい頃、とされています。

梅雨明け以降、雨も数える程しか降らず毎日本当に暑いですhare.gif

いよいよ夏休みに入ったお子様もいらっしゃるかと思います。

熱中症対策を万全にして、楽しい夏休みをお過ごしください。

 

さて、夏と言えば・・今年も『厳島神社』の参道整備に伺ってきました。

以前のブログにも書かせてもらってますが、十数年前にご依頼を受け、以降毎年夏のこの時期に参道の整地をボランティアでさせていただいています。

KIMG0229KIMG0230KIMG0231KIMG0234KIMG0235KIMG0237KIMG0236KIMG0232KIMG0233

今年も昨年同様、今のように暑くなる少し前に伺いました。

日々安全に工事をすすめられ、毎年変わらず整備させていただけることに感謝し、心を込めて行いました。

KIMG0223

また、整備後にはビールを頂戴しました。

仕事で汗を流した後の一杯は最高です!!beer.gif

ありがとうございました。

社員旅行に行ってきました

7月になりました。

先週末、岡山県も梅雨が明けました。

前回梅雨入りをした、とブログに書いたのですがもう梅雨明けです。なんでも、6月中の梅雨明けは初で、観測史上最も早い梅雨明けだとか。

本格的に夏到来!で、今年も暑さが厳しくなりそうです。

皆様も十分ご注意してお過ごし下さい。

 

さて、そんな梅雨も明けた先週末、社員旅行に行ってきました!!

今年は「熊本」です。

 

☆阿蘇山

59355945

標高が高いため、比較的涼しかったです。

 

5939

火口近くまで行けました。活火山を体感できます!

 

☆山の中の海軍の町にしき ひみつ基地ミュージアム

こちらは初めて知ったのですが、太平洋戦争中に海軍が使用していた「人吉海軍航空基地」の跡地に、2018年に開館した比較的新しい資料館でした。

5950

「赤とんぼ」の愛称で知られる九三式中間練習機も展示されてます。

 

☆熊本城

5986

平成28年の熊本地震により、石垣や建物に甚大な被害を受けました。

天守閣は復旧していましたが、まだ被害状況がみてとれる箇所も多かったです。

 

 

59575984

そして宿では美味しいお料理にお酒もすすみ、球磨川の流れが眼下に広がる温泉にもゆっくりと入り、心も体も癒されました\(^o^)/

 

そして・・熊本と言えば馬刺し!ということで・・

image0image3

なかなか食べる機会のない馬刺しを、皆にお土産としていただきました!!\(^o^)/

家族も熊本の味を堪能でき、ありがたいです。m(__)m

 

九州新幹線で熊本まで2時間半程で行けるようになり、便利になりました。shinkansen.gif

その昔?!私が中学校の修学旅行で行った頃は、福岡からは熊本・長崎とバス移動でしたcar01.gif

 

 

 

 

 

パッションフルーツをいただきました

6月も半ばを過ぎました。

岡山県も先週はじめに梅雨入りをしましたが、今週に入って急に真夏のような暑さになっています。

まだ身体が暑さに十分慣れていないこの季節。弊社も熱中症等の対策を万全にし、安全を最優先に仕事をいたします。

 

さて、少し前ですが夏らしい珍しい果物を頂きました。

パッションフルーツ❞です。

image6

皆さんご存じでしょうか??

実は私は会社で頂くまで、食べたことはもちろん、見たこともありませんでした。

すもものような皮の色ですが、しっかりと硬い皮で覆われています。

 

「小笠原諸島」で作られたものです。

東京から南に約1000㎞離れた小笠原諸島は、亜熱帯気候に属していて年間を通じて暖かい南国のイメージですが、栽培されているフルーツもまた南国フルーツのようです。

image2

ゼリー状の果肉をスプーンですくって種ごと一緒に頂きます。

 

種も一緒に?!と最初はどんな感じかと思いましたが・・・口に入れた途端、まさに南国\(^o^)/

トロピカルジュースのような香りと程よい酸味が鼻から抜けていって、とても爽やかです!

なんでも、カリウムやカロチン、ビタミンB2、葉酸等を含んでいて栄養価も高いそうです。

 

皆さんもパッションフルーツ、ぜひ一度召し上がって見てください。

 

 

 

福山 鞆の浦 弁天島 花火大会

明日6月5日は二十四節気の一つ『芒種(ぼうしゅ)』

穀物の種まきをする頃、とされています。

通勤途中にも水が張られている田んぼが見られるようになり、涼し気な風景が広がっています。

 

さて、先週末の土曜日、花火大会に社長が行ってきました。

『福山鞆の浦弁天島花火大会』という福山市の鞆の浦で行われる花火大会です。

えっ!花火大会?5月に?!と思われた方も多いかと思います。

何でも江戸時代から続く海上安全祈願の神事「弁天祭」に由来する歴史ある催しで、初夏の訪れを告げる恒例行事として親しまれているそうです。

広島県福山市、というと弊社のある倉敷市からは少し距離を感じますが、社長の故郷である笠岡諸島の真鍋島からは、笠岡の港に行くのと鞆の浦、弁天島に行くのとは同じくらいの距離なんだそうです。

真鍋島から弁天島の花火の様子も見えるそうです。

社長も幼いころ、漁船で渡ってお参りをし、花火を見たそうです。

1000010955

1000010956

船からの観賞で水面にも花火が映り、これまた綺麗ですね。

打ち上げられる花火は約2000発にものぼるのだとか。

お孫さん達もご一緒だったそうで、一足早い花火大会にお孫さんも大喜びでしょうね

!(^^)!

 

「中庄282号線道路補修工事」竣工しました

今日5月21日は二十四節気の一つ『小満(しょうまん)』

❝木々が青々しく万物の成長する頃❞とされています。

気温もぐんと上がってきましたが、まだまだ身体が暑さに慣れていないこの時期。

皆さんも水分をこまめにとって熱中症等にお気を付け下さい。

 

さて、先月末ですが、『中庄282号線道路補修工事』が竣工しました。

こちらは、倉敷市 中庄 地内 の現場で、マスカットスタジアムのある倉敷スポーツ公園も目と鼻の先程の距離でした。

 

着工前です。

RIMG1279

完成

RIMG7534

 

着工前

RIMG2629

完成

RIMG7535

(奥に高速道路とマスカットスタジアムが見えています⚾)

 

生活道路ということで、地元の住民の方々の温かいご協力のもと無事工事を竣工することができました。

ありがとうございました。