-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー

ここのところ一気に気温が上がり日中は夏を思わせるようです。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
今回は社長のブログです(^o^)丿
五月も半ばになり海水温もあがってきたので、久しぶりの釣りに行ってきました。
でも、今回は釣果ではなく(笑)偶然にも見ることが出来た珍しい生物の話しです。
私の田舎ではナメソって言うのですが正式名は『スナメリ』というらしいです。
釣りを終えてマリーナに帰る途中、偶然二頭のスナメリが海面を泳いでいるのを見つけ、思わずスマホで動画を撮りながら追いかけました。
それに写っていた部分を静止画で取り出したのがこの画像です。
僕が幼い頃は漁船を追いかけてきて、直ぐ近くで見ることが出来ましたが、最近ではめっきり見る機会が減ってしまいました・・・。
海砂の採取で餌となるイカナゴなどの小魚が減ったことや水質汚染などが原因だそうです。
でもまたこうして自然のスナメリを見ることが出来て本当に感激でした。
いつまでもスナメリが棲み続けられる自然豊かな瀬戸内海であってほしいと願うばかりです。
========================================
( 画像: Let’s go adventureより )
スナメリは小さなクジラの仲間で、また「ネズミイルカ科」に属しているためイルカの仲間でもあるそうです。
体長は平均で160cm~170cm、重さは40kg~70kgのため人間の大人くらいの大きさみたいです。
事務員の私も今回初めて「スナメリ」の存在を知ったのですが、調べれば調べるほど可愛らしく、瀬戸内海にこんな生物がいたことに驚きました。
5月も上旬が過ぎました。
ゴールデンウイーク気分が抜けきらず、お仕事や学校に行くのが少し億劫・・・という方もいらっしゃるのではないでしょうか??
今年はコロナ禍で初めて行動制限のないゴールデンウイークだったということですが、皆さんはどちらかにお出掛けされましたか??
弊社は5月1日~5日までお休みをいただきました。
社長は、故郷の真鍋島にご家族一同での帰省を、社員もそれぞれに出掛けたようで、休み明けにはお土産が机の上に並んでいて、仕事の合間に美味しくいただきました(^O^)/
さて、そんな未来開発ですが、現場の進捗状況をお知らせします。
倉敷市児島の「宇野津配水池造成工事」です。
以前にブログで紹介させていただいた現場ですが、着々と工事が進んでいます。
ドローンによる着工前の写真がこちら
山の中腹辺りから麓、山裾には道路が見えています。
こちらは1月下旬頃の様子です。
先程の山裾の道路から現場を撮った写真ですが、重機が入り掘削がすすんでいます。
そしてこちらが3月です。
またまたドローンによる空からの撮影です。
進捗状況がお分かりいただけますでしょうか?
山がかなり削れてきてるのがご覧いただけるかと思います。
こちらは大きな工事で、工期はまだまだ続きます。
季節が移ろうなかで、現場も着実に進んでいます!!
また進捗状況をお知らせしますね(^O^)/